備える.com

防災グッズ、防犯グッズの選び方や使い方を考えるサイト。

【断水 生活用品】防災グッズの比較 選び方

      2015/07/14

断水

水不足や、災害による水道管の破損・水源の汚染などが発生すると水道は使えなくなる。

とくに、地震による断水は、上・下水道ともに復旧まで相当の時間がかかる。
兵庫県では、阪神・淡路大震災時に水道の仮復旧まで42日、全戸通水には91日を要した。

ここでは、断水に対する備えはどんなものがあるのか考えていきたい。

出典
阪神・淡路大震災の復旧・復興の状況について」(兵庫県ホームページ)

水の確保

水は各家庭で大量に備蓄しておくことが望ましい。
断水が長期化することも考慮して、給水を受けるためのタンクや、自然の中から水を調達できるような準備をしておきたい。

水源

備蓄

給水を受ける

水を貯める

大地震の後は、水道から水が出るうちに風呂や容器に水を貯めておくと良い。

ポリ袋は簡易な水タンクになる。
水を入れると運搬がたいへんになるので、運用には工夫が必要。

水を汲む

浄水

トイレ

水洗トイレは、たとえ水が確保できても、下水道が損壊を受ければ流すことができなくなる。
そのため、水を流せない状況でも排泄できるグッズを用意しておきたい。

食器

衣服

洗髪

体拭き

歯磨き

ウエットティッシュ

消毒

 - 停電・停ガス・断水

  関連記事

停電・停ガス
【停電・停ガス 生活用品】防災グッズの比較 選び方

停電や停ガスに対する備えはどんなものがあるのか考えていきたい。 もくじ1 エネル …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>