【補助錠(サッシ・窓)】防犯グッズの比較 選び方
2015/04/03

サッシや窓に追加で設置する鍵。
空き巣や泥棒に既存の鍵が突破されても、侵入の遅延が見込める。
選び方・使い方
メーカーページのカタログで、自宅のサッシや窓の形状に合う補助錠を確認した上で最適なものを選びたい。
メーカーページ
ノムラテック カタログ
圧迫固定のタイプ
補助錠を付属の鍵等で圧迫固定して”ついたて”を作り、サッシが開かないようにするタイプ。
両面テープ固定のタイプ
補助錠を両面テープで固定して”ついたて”を作り、サッシが開かないようにするタイプ。
まとめ
これらの鍵は、ガラスを大きく割られたら意味をなさないため、ガラスの防犯フィルムも併せて設置しておきたい。
関連記事
-
-
【補助錠(ドア)】防犯グッズの比較 選び方
ドアに追加で設置する鍵。 空き巣や泥棒に既存の鍵が突破されても、補助錠により侵入 …
-
-
【防犯フィルム(サッシガラス・窓ガラス)】選び方・貼り方 まとめ
サッシや窓のガラスを補強するフィルム。 ガラスの内側に透明フィルムを貼ることで、 …
-
-
【サムターンカバー(ドア)】防犯グッズの比較 選び方
ドアのサムターン(施錠のつまみ)を覆う器具。 空き巣の手口「サムターン回し」によ …
-
-
【防犯チャイム】防犯グッズの比較 選び方
センサーが人間を感知すると、離れた場所に置いたチャイムが鳴る。 空き巣や泥棒によ …
-
-
【防犯ライト(屋外用)】防犯グッズの比較 選び方
屋外に設置する防犯用の照明。 センサーが人を感知すると点灯する。 空き巣や泥棒に …
-
-
【忍び返し(雨樋)】防災グッズの比較 選び方
雨樋(あまどい)や配水管などに設置する鋭利な金具。 空き巣や泥棒が雨樋を登ること …
-
-
【防犯アラーム(ドア・サッシ・窓)】防犯グッズの比較 選び方
ドア・サッシ・窓に設置できる警報機。 警戒中に、設置面の振動や衝撃、開放を感知す …