【火災警報器】防災グッズの比較 選び方

住宅用の火災警報器は、センサーが異常を感知すると自動的に警報音を鳴らす機器である。
消防法令により、新築住宅・既存住宅すべての住宅で住宅用火災警報器の設置が義務化されている。
ここでは、どのような火災警報器があるかを考えていきたい。
参考資料
「住宅防火関係 」(総務省消防庁)
もくじ
火災警報器
煙を感知するもの
メーカーページ
Panasonic 火災警報器
単独型
煙を感知すると警報音を発する。
連動型
煙を感知すると、複数の警報器が連動して警報音を発する。
例えば、警報機を全部屋に設置しておけば、どこかの部屋で煙を感知すると全部屋の警報器が警報音を発する。
熱を感知するもの
メーカーページ
Panasonic 火災警報器
単独型
熱を感知すると警報音を発する。
連動型
熱を感知すると、複数の警報器が連動して警報音を発する。
例えば、警報機を全部屋に設置しておけば、どこかの部屋で熱を感知すると全部屋の警報器が警報音を発する。
その他の警報器
ガス警報器
ガス警報器は、ガスを感知すると警報音を発するものを指す。
都市ガス用とLPガス用が有り、自宅のガス種類に応じて設置する。
ガス警報機に関する法令は「LPガス法」「ガス事業法」があり、特定施設では設置の義務化がなされている。
メーカーページ
Panasonic 住宅用ガス警報機 ガス当番
参考資料
「警報器の関連法規と認証機関」(ガス警報器工業会)
一酸化炭素警報機(CO警報機)
関連記事
-
-
【放射線測定器】防災グッズの比較 選び方
2011年に発生した原発事故では、放射性物質による汚染が広範囲で確認されている。 …
- PREV
- 【キャリーカート・リヤカー】防災グッズの比較 選び方
- NEXT
- 【肉・卵】備蓄・保存食の比較 選び方