【懐中電灯】防災グッズの比較 選び方
2015/10/26

懐中電灯はどんな時でも近くに置いておくことが理想である。
ここでは、シーンごとの懐中電灯(以下ライト)の備えについて考えていく。
もくじ
メインのライト
選び方
ライト類は、国内外の専門メーカーによる様々な特性の製品があるため、選択が非常に難しい。
以下のような条件を基本に、予算を考慮して選択したい。
- 大きさ・重さ
- 明るさ
- 照射領域
- 点灯時間
- スイッチのタイプ
- スイッチの位置
- 防滴性・防水性
- 単3電池で稼働するもの
- 明るさ調整ができるとベター
- フォーカス調整ができるとベター
避難の妨げにならないようなことが必須条件。
片手の指だけ(手のひらを使わない)で、点灯や消灯、照射領域を無理なく360°方向転換できるものが理想。
100ルーメン以上が目安。
広ければ広いほど良い。
100ルーメン以上で1時間以上点灯できるものが目安。
LEDは、消費電力が少なく長寿命という特性がある。
「プッシュ式のスイッチ」は、どんな状況でもすぐに点灯できる可能性が高い。
※「回転式のスイッチ」は両手を使うためロスが生じる。
※「回転式のスイッチ」及び「スライド式のスイッチ」などの手の摩擦が必要なものは、寒さや怪我で腕力が弱ったときや、手が滑る状況では点灯が困難な可能性がある。
後端にスイッチ付いていると、暗闇でもすぐにスイッチにアクセスできる。
※スイッチが胴体に付いたタイプは、スイッチを見つけるまでにロスが生じる。
防滴あるいは防水であるものが望ましい。
明るさ調整機能がついたライトは、「避難時には明るく、避難生活では明るさを抑えて長時間点灯」という使い方ができる。
フォーカス調整機能がついたライトは、「近くを広く照射したり、遠くを強く照射する」といったことができる。
候補
携行するライト
価格:2,500円程度~
明るさ/点灯時間:
100ルーメン/約1時間
確認中/約20時間
クイックフラッシュ:確認中/約4時間
SOS点滅:確認中/約20時間
フォーカス調整:不可
大きさ:95mm×26mm
重さ:約65g(電池含む)
電源:単3アルカリ電池 × 1本
機能:アングルライト、ヘッドランプ機能、インスタントオフスイッチ、クイックフラッシュ、SOS点滅、防滴仕様
価格:5,000円程度~
明るさ/点灯時間:
Turbo:140ルーメン/1時間30分
※アップグレード版なら180ルーメン
50ルーメン/5時間30分
20ルーメン/18時間
5ルーメン/60時間
フォーカス調整:不可
大きさ:105mm×23mm
重さ:55.0g(電池別)
※ニッケル単3電池は27g程度。
電源:単3アルカリ電池 × 1本
機能:完全防水(IPX-8 2M: 30分)、耐衝撃性能(1.5Mの高さから自然落下しても主要性能に影響がない)
避難袋に入れておくライト
価格:2,000円程度~
明るさ/点灯時間:
約200ルーメン/約4時間
Mid/約7時間
Low/約35時間
フォーカス調整:可
電源:単3アルカリ電池 x 2本
大きさ:161mm x 31mm
重さ:約177g(電池含む)
価格:2,500円程度~
明るさ/点灯時間:
約150ルーメン/約8時間
フォーカス調整:不可
電源:単3アルカリ電池 x 2本
大きさ:156.7mm x 28.5mm
重さ:約138g(電池含む)
機能:1m防水、2m落下耐衝撃
価格:5,000円程度~
明るさ/点灯時間:
Turbo:280ルーメン/2時間15分
※アップグレード版なら345ルーメン
125ルーメン/5時間
50ルーメン/12時間
15ルーメン/50時間
フォーカス調整:不可
大きさ:155mm×22.56mm
重さ:67.0g(電池別)
※ニッケル単3電池1本は27g程度。
電源:単3アルカリ電池 × 2本
機能:完全防水(IPX-8 2M: 30分)、耐衝撃性能(1.5Mの高さから自然落下しても主要性能に影響がない)
価格:7,000円程度~
明るさ/点灯時間:
400ルーメン/約2時間
100ルーメン/約6時間
10ルーメン/約60時間
フォーカス調整:可
大きさ:165mm×26mm
重さ:約115g(電池含む)
電源:単3アルカリ電池 × 2本
キーホルダーライト
明るさ/点灯時間:
15ルーメン/約8時間
フォーカス調整:不可
大きさ:32.5mm×18.5mm×10mm
重さ:約8g
電源:リチウムボタン電池CR1616 × 2本
明るさ/点灯時間:
1ルーメン/約48時間
45ルーメン/約1時間
フォーカス調整:不可
大きさ:95mm×26mm
重さ:約18g(電池含む)
電源:USB充電式
各部屋に備えるライト
ライトはすべての部屋に置いておきたい。
普段は邪魔にならず、非常時にすぐに取り出せるような状態が理想だ。
ライト付きの時計であれば、さりげなく備えることができるだろう。
- 日常生活で邪魔にならず、すぐに取り出せるもの
- 単3電池で稼働するもの
防水ライト
「防水」のライトは、水中でも水が浸入せず照射が可能なライトを指す。
一般的なライトに比べて大きさや重量が増してしまうが、大雨の中や水中で使うことを想定するなら防水ライトの導入を検討したい。
尚、「防滴」と「防水」を混同して表記している販売店もあるが、「防滴」とは「水滴を上から垂らして水が浸入しないもの」と定義されている。
使い方
SOS信号を照射する
モールス符号を使ったSOS信号は、ライトで以下のように照射する。
メッセージ「S O S」
符号「・・・ ― ― ― ・・・」
覚え方1「トトト ツーツーツー トトト」
覚え方2「短短短 長長長 短短短」
※「・」「ト」「短」は、ライトを短く照射させる。
※「―」「ツー」「長」は、ライトを長く照射させる。
※文字の間隔は、短点3つ分の時間をあける。
備え方
- 携行する
- 枕元・就寝部屋に置いておく
- 家に置いておく
- 車内に置いておく
- 職場に置いておく
- 「緊急避難袋」に入れておく
関連記事
-
-
【ヘッドランプ(ヘッドライト)】防災グッズの比較 選び方
避難時の照明にはヘッドランプが適している。 防護や避難に全身を注力するためだ。 …
-
-
【LEDランタン】防災グッズの比較 選び方
LEDランタンは広範囲の照射に特化した照明だ。 長期の停電の際には、メインの照明 …
-
-
【非常灯・足元灯】防災グッズの比較 選び方
非常灯や足元灯は、センサーの発展に伴い多様な進化を遂げている。 防災にも役立つも …
- PREV
- 【靴】防災グッズの比較 選び方
- NEXT
- 【ラジオ】防災グッズの比較 選び方