【牛乳・乳製品】備蓄・保存食の比較 選び方
2016/02/22

乳製品の保存食にはどのようなものがあるのか。
保存期限だけでなく、安全性が考慮されたものを選びたい。
牛乳
生乳を無菌パックした常温保存可能な牛乳。
ロングライフ牛乳と呼ばれる。
未開封は常温保存可能。
開封後は要冷蔵。
産地:北海道
保存期限:約91日(未開封時)
未開封は常温保存可能。
開封後は要冷蔵。
産地:熊本県
保存期限:約90日(未開封時)
飲むヨーグルト
常温を超えない温度で保存。
産地:確認中
保存期限:約120日(未開封時)
粉乳
生乳100%使用の全粉乳。
直射日光、高温多湿をさけて保存。
産地:北海道
保存期限:270日間
生乳100%使用の脱脂粉乳。
直射日光、高温多湿をさけて保存。
産地:北海道
保存期限:1年
練乳
生乳100%使用の加糖練乳。
開封前は、直射日光をさけてなるべく涼しい所で保存。
開封後は要冷蔵。
産地:北海道
保存期限:1年
チーズ
ボングラン 常温おでかけカマンベール
産地:フランス
保存期限:412日
菓子
産地:確認中
保存期限:5年
まとめ
ロングライフ牛乳でローリングストック法を実践すれば、90日分の牛乳が備蓄されることになる。
これにより、シリアルや、パンの缶詰などの備蓄としての可能性が広がるのではなかろうか。
関連記事
-
-
【発熱剤】防災グッズの比較 選び方
災害によってライフライン停止したり、あるいは屋外に避難した場合は、容易に加熱調理 …
-
-
【浄水器(避難袋用)】防災グッズの比較 選び方
災害によって屋外に避難した場合は、避難袋の食糧がすべてであり、水においては1~3 …
-
-
【サバイバルフーズ】備蓄・保存食の比較 選び方
非常食は、消費期限が長いほどコスト削減につながる。 「サバイバルフーズ」は、フリ …
-
-
【宅配水(ウォーターサーバー)】防災グッズの比較 選び方
震災によって原発事故が起きた頃、各地で水の汚染が報道された。 人々はミネラルウォ …
-
-
【お菓子】備蓄・保存食の比較 選び方
菓子は、非常時の食欲がわかないときに食事の代わりにしたり、ストレスの緩和という効 …
-
-
【浄水器(家庭用)】防災グッズの比較 選び方
原発事故直後、日本の水道水の信頼が揺らいだ時期があった。 ここでは、水道水から不 …
-
-
【肉・卵】備蓄・保存食の比較 選び方
肉の保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、安全性が考慮された …
-
-
【屋内・室内で加熱調理】防災グッズの比較 選び方
災害によってライフラインが停止したときに、屋内(室内)で調理できる器具を考える。 …
-
-
【カレー】備蓄・保存食の比較 選び方
カレーの保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、美味しさ、栄養 …
-
-
【シリアル】備蓄・保存食の比較 選び方
シリアルの保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、美味しさ、栄 …
- PREV
- 【補助錠(ドア)】防犯グッズの比較 選び方
- NEXT
- 【備蓄場所】防災グッズの比較 選び方