【ラジオ】防災グッズの比較 選び方
2015/09/20

災害時には、ラジオが重要な情報源になる。
避難袋用のものと、家用のものを1つずつ備えておきたい。
携行するラジオ・避難袋に入れるラジオ
選び方
- 避難袋に入る大きさ・重さのもの
- AM・FM放送を受信できるもの
- 単3電池で稼働するもの
- 軽いもの
候補
バンド:FM/AM
大きさ:幅68×高さ120×厚さ26mm
重さ:96g(電池含まず)
※電池は2個で60g程度。
電源:単3電池 x 2
使用時間:
スピーカー使用時
FM:約85時間
AM:約80時間
イヤホン使用時
FM:約240時間
AM:約335時間
バンド:FM/AM
大きさ:約63×98×24mm(突起部除く)
重さ:80g(電池含まず)
※電池は2個で60g程度。
電源:単3電池 x 2
バンド:FM/AM
大きさ:幅67.0×高さ117.0×奥行28.5mm
重さ:140g(電池含まず)
※電池は2個で60g程度。
電源:単3電池 x 2
使用時間:
スピーカー使用時
FM:約50時間
AM:約52時間
イヤホン使用時
FM:約100時間
AM:約125時間
バンド:FM/AM
大きさ:幅71×高さ118.5×奥行30mm
重さ:約200g(電池含む)
電源:単3電池 x 2
使用時間:
FM:約38時間
AM:約42時間
家に備えるラジオ
ラジオは、非常時にすぐ取り出せるような状態が理想だ。
とはいえ、日ごろラジオを使わない家庭では保管場所が難しい。
このことから、ラジオ付きの時計が良いのではなかろうか。
選び方
- AM・FM放送を受信できるもの
- 日常生活で邪魔にならず、すぐに取り出せるもの
- 単3電池で稼働するもの
候補
関連記事
-
-
【LEDランタン】防災グッズの比較 選び方
LEDランタンは広範囲の照射に特化した照明だ。 長期の停電の際には、メインの照明 …
-
-
【ツールナイフ】防災グッズの比較 選び方
ツールナイフは、複数の機能を備えたナイフのことを指す。 避難口の確保や避難生活で …
-
-
【トイレ】防災グッズの比較 選び方
災害時によって上下水道のいずれかが損壊すると、水洗トイレは使用できなくなる。 災 …
-
-
【野宿・野営】防災グッズの比較 選び方
災害の影響によって家から避難した場合、状況によっては野宿になる可能性がある。 こ …
-
-
【紙の下着】防災グッズの比較 選び方
災害で水や電気が使えなくなると、容易に洗濯ができない状況になる。 とくに、家から …
-
-
【避難袋の中身(赤ちゃん用品)】防災グッズの比較 選び方
災害時、赤ちゃんと避難生活を送るために必要なものを考える。 避難する方法について …
- PREV
- 【懐中電灯】防災グッズの比較 選び方
- NEXT
- 【ツールナイフ】防災グッズの比較 選び方