備える.com

防災グッズ、防犯グッズの選び方や使い方を考えるサイト。

【備蓄場所】防災グッズの比較 選び方

      2015/06/07

備蓄場所

備蓄する場所は分散しておいたほうが良い。
1箇所の備蓄物が利用できなくても、他の備蓄物で凌ぐことができるためだ。

また、屋外に備蓄スペースがあると防災の次元が違ってくる。
非常時に運べない物を備えたり、避難袋そのものを置いておくといった運用が可能になる。

ここでは、住居以外の場所に備蓄する方法を考えていく。

屋外収納庫に備蓄する

敷地に収納庫を用意し、その中に備蓄する方法。
温度変化に耐えうる物だけを備蓄できる。

防犯という観点では、備蓄物の盗難や、収納庫を足場にして住居への侵入の可能性が生じるため、設置場所に工夫が必要。

コスト:数千円~

車に備蓄する

車のトランクやルーフボックスの中に備蓄する方法。
温度変化に耐えうる物だけを備蓄できる。

コスト:数千円~

地中に埋めて備蓄する

地面に穴を掘り、その中に備蓄する方法。
温度変化の心配は少ない。

専用の容器は市販されていないため、耐圧性、防水性、結露・カビ対策について自分で工夫する。

災害によって地理が変わってしまう可能性がある。
埋めた場所を発見するための準備として、地図、周囲の特徴、GPSで座標を記録しておく。

尚、スマートフォンのアプリにGPS機能が付いたものがあるが、場所によっては正確な座標を示さないため過信は禁物だ。

コスト:数千円~

トランクルーム・貸し倉庫に備蓄する

トランクルームや貸し倉庫を借りて、そこに備蓄する方法。
温度変化に耐えうる物だけを備蓄できる。

別宅に備蓄する

別の住まいを用意して、そこに備蓄する方法。
温度変化に耐えうる物だけを備蓄できる。
いざとなったらそこで生活できるというメリットがある。

初期投資を抑えたい場合、家具付きの賃貸物件という選択肢もある。
新耐震基準(昭和56年6月施行)以降に建てられた建物が望ましい。

コスト:数万円~/月

協力者宅に備蓄する

信頼できる人の家に備蓄してもらう方法。
お互いに相手家族分を備蓄し、避難を受け入れられる体制をとっておくことが理想である。

コスト:相手家族分の備蓄維持費

カビ対策

自宅外に備蓄する際は、カビ対策を講じておきたい。

 - 考察

  関連記事

保存水
ローリングストック法の限界値(ローテーション備蓄)

備蓄をしていると、物品が期限切れになってしてしまうことがある。 しかし、ローリン …

手回し充電ラジオライト
【手回し充電ラジオライト】防災グッズの比較 選び方

手回し充電ができる多機能ラジオ・多機能ライトにはどのようなものがあるのか。 機能 …

保存水
【水の備蓄量】備蓄・保存食の比較 選び方

水はどのくらいの量を備蓄すればよいのか。 過去の事例をもとに、総合的に考えていき …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>