備える.com

防災グッズ、防犯グッズの選び方や使い方を考えるサイト。

【浄水器(避難袋用)】防災グッズの比較 選び方

      2015/09/26

浄水器2

災害によって屋外に避難した場合は、避難袋の食糧がすべてであり、水においては1~3リットルしか所持できないであろう。
この量では人間は数日しか生きることはできない。

屋外では川や湖などから水を調達することができる。
しかし、そのまま飲用すると身体に害を及ぼす可能性がある。
このことから、飲料水を作るための浄水器を避難袋に入れておく必要がある。

選び方

屋外で得た水から飲料水を作るには、不純物の除去に加え、除菌や消毒をする必要がある。
フィルタの能力や予算を考慮して導入を検討したい。

候補

ボトル式の浄水器

ストロー式の浄水器

フィルターが内蔵されたストローで水を吸う。
消毒する場合、先に消毒してから、ストローで不純物を除去する流れになる。

ポンプ式の浄水器

吊り下げ式の浄水器

消毒

煮沸消毒

火器を使って煮沸消毒をする。

大腸菌の処理

まとめ

ボトル式は、家族分の飲料水を確保するのには十分な能力と考えられる。
吊り下げ式は、手間もなく家族分+αの飲料水を確保するのには十分な能力と考えられる。
ストロー式は、傾向性は優れているものの、ろ過した水の色や匂いで安全確認することができないところがネックと考える。

 - 食料・調理

  関連記事

加熱剤
【発熱剤】防災グッズの比較 選び方

災害によってライフライン停止したり、あるいは屋外に避難した場合は、容易に加熱調理 …

サバイバルフーズ
【サバイバルフーズ】備蓄・保存食の比較 選び方

非常食は、消費期限が長いほどコスト削減につながる。 「サバイバルフーズ」は、フリ …

麺類
【麺類】備蓄・保存食の比較 選び方

麺類の保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、調理方法や必要な …

シリアル
【シリアル】備蓄・保存食の比較 選び方

シリアルの保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、美味しさ、栄 …

お湯を沸かす
【屋内・室内で加熱調理】防災グッズの比較 選び方

災害によってライフラインが停止したときに、屋内(室内)で調理できる器具を考える。 …

非常食 緊急避難
【非常食(避難袋用)】防災グッズの比較 選び方

避難袋には3日分以上の食糧を入れておきたいところだ。 それはどんなものになるのか …

名称未設定-1
【お菓子】備蓄・保存食の比較 選び方

菓子は、非常時の食欲がわかないときに食事の代わりにしたり、ストレスの緩和という効 …

保存水
【水の備蓄量】備蓄・保存食の比較 選び方

水はどのくらいの量を備蓄すればよいのか。 過去の事例をもとに、総合的に考えていき …

okaneya_882120_1
【パンの缶詰】備蓄・保存食の比較 選び方

パンの缶詰とは、パンを缶詰加工した食品である。 そのまま食べることができ、長期保 …

調理器具
【屋外・野外の調理器具】防災グッズの比較 選び方

災害によって屋外に避難したときに、食品を加熱調理するための器具を考える。 もくじ …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>