【麺類】備蓄・保存食の比較 選び方
2015/09/29

麺類の保存食にはどのようなものがあるのか。
保存期限だけでなく、調理方法や必要な水の量も考えておきたい。
うどん
調理方法:麺を茹でて、水で洗う
必要な水:750ml~
加熱時間:8分
※湯沸かし5分、麺茹で3分
保存期限:1年程度
太さによってゆで時間が大きく異なる。
細い麺はゆで時間が短い。
太い麺は10分以上の茹で時間を要する場合がある。
調理方法:湯を注ぐ
必要な水:100ml~
加熱時間:3分
※水の加熱
保存期限:18ヵ月程度
今回は粉末のものを掲載したが、めんつゆ系は液体でも保存期限が長いので、好みのものをローリングストックしておけば良いと思われる。
調理方法:湯を注ぐ
必要な水:350ml
加熱時間:3分
※水の加熱
保存期限:18ヵ月程度
今回は粉末のものを掲載したが、めんつゆ系は液体でも保存期限が長いので、好みのものをローリングストックしておけば良いと思われる。
調理方法:熱湯を注ぐ
必要な水:350ml
加熱時間:5分
※湯沸かし
保存期限:6か月程度
そば
調理方法:麺を茹でて、水で洗う
必要な水:750ml~
加熱時間:8分
※湯沸かし5分、麺茹で3分
保存期限:1年程度
調理方法:熱湯を注ぐ
必要な水:350ml
加熱時間:5分
※湯沸かし
保存期限:6か月程度
そうめん
そうめんは保存期限が長く、調理時間も短いので、うどんや蕎麦よりも保存食向きと言える。
調理方法:麺を茹でて、水で洗う
必要な水:750ml~
加熱時間:7分
※湯沸かし5分、麺茹で2分
保存期限:3年程度
必要な水:0
保存期限:2年程度
調理方法:容器に入れ、熱湯を注ぐ
必要な水:350ml
加熱時間:5分
※湯沸かし
保存期限:7か月程度
調理方法:容器に入れ、熱湯を注ぐ
必要な水:180ml
加熱時間:5分
※湯沸かし
保存期限:6か月程度
ラーメン
調理方法:麺を茹でる
必要な水:500ml
加熱時間:8分
※湯沸かし5分、麺茹で3分
保存期限:6か月程度
調理方法:熱湯を注ぐ
必要な水:350ml
加熱時間:5分
※湯沸かし
保存期限:6か月程度
調理方法:容器に入れ、熱湯を注ぐ
必要な水:350ml
加熱時間:5分
※湯沸かし
保存期限:5年程度
調理方法:熱湯を注ぐ
必要な水:350ml
加熱時間:5分
※湯沸かし
保存期限:3年程度
パスタ
パスタソースは、「瓶詰め」や「レトルトパック」の様々なものがある。
産地や栄養価だけでなく、味の好みにもこだわることができる。
調理方法:麺を茹でる
必要な水:500ml
加熱時間:10分
※湯沸かし5分、麺茹で5分
保存期限:32か月程度
太さによってゆで時間が大きく異なる。
一般に、細い麺はゆで時間が短い。
まとめ
麺類は、保存食でなくとも長期保存できるものが多いことが分かった。
調理の過程で乾燥野菜、肉類、乾燥わかめなどを加えることができるので、容易に栄養価を高めることができる。
非常食として大いに期待できるのではなかろうか。
関連記事
-
-
【シリアル】備蓄・保存食の比較 選び方
シリアルの保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、美味しさ、栄 …
-
-
【屋外・野外の調理器具】防災グッズの比較 選び方
災害によって屋外に避難したときに、食品を加熱調理するための器具を考える。 もくじ …
-
-
【果物】備蓄・保存食の比較 選び方
果物の保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、安全性が考慮され …
-
-
【肉・卵】備蓄・保存食の比較 選び方
肉の保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、安全性が考慮された …
-
-
【水の備蓄量】備蓄・保存食の比較 選び方
水はどのくらいの量を備蓄すればよいのか。 過去の事例をもとに、総合的に考えていき …
-
-
【屋内・室内で加熱調理】防災グッズの比較 選び方
災害によってライフラインが停止したときに、屋内(室内)で調理できる器具を考える。 …
-
-
【浄水器(避難袋用)】防災グッズの比較 選び方
災害によって屋外に避難した場合は、避難袋の食糧がすべてであり、水においては1~3 …
-
-
【屋外・野外で加熱器具】防災グッズの比較 選び方
災害によって屋外に避難したときに、食品を加熱調理するための器具を考える。 もくじ …
-
-
【アルファ米】備蓄・保存食の比較 選び方
アルファ米(アルファ化米)とは、調理済みの米を乾燥処理した食品である。 お湯また …
-
-
【お菓子】備蓄・保存食の比較 選び方
菓子は、非常時の食欲がわかないときに食事の代わりにしたり、ストレスの緩和という効 …
- PREV
- 【箱根山】火山活動関連情報
- NEXT
- 【サージカルマスク】防災グッズの比較 選び方