備える.com

防災グッズ、防犯グッズの選び方や使い方を考えるサイト。

【発熱剤】防災グッズの比較 選び方

      2015/04/03

加熱剤

災害によってライフライン停止したり、あるいは屋外に避難した場合は、容易に加熱調理ができない可能性がある。
発熱剤は、火を使うことなく水を注ぐだけで発熱するので安全に調理できる。

選び方・使い方

防災用の発熱剤は、水を注げば発熱するものが主流になっている。
以下の点を確認した上で選びたい。

  1. 加熱容器の大きさ
  2. 加熱温度
  3. 60℃~90℃あたりが流通している。消毒までしたいなら高温になるものを選ぶ。

  4. 加熱時間
  5. 価格
  6. メーカーによって大きく異なるので注意

モーリアンヒートパック
モーリアンヒートパック

発熱には、加熱袋と発熱剤が必要。
加熱袋は繰り返し使えるが、発熱剤は1度だけ使用できる。
はじめての場合は、加熱袋と発熱剤のセットの購入を推奨する。

尚、モーリアンヒートパックは、水素ガスが発生するので火気を近づけてはいけない。

加熱袋の大きさによって発熱温度が異なる。
平均温度は以下の通り。
Sサイズで57.5℃、Mサイズ:71.0℃、Lサイズ:80.4℃、SLサイズ:83.8℃
詳細はメーカー発表値を参照してほしい。
モーリアンメーカーサイト

その他発熱剤

 - 食料・調理

  関連記事

サバイバルフーズ
【サバイバルフーズ】備蓄・保存食の比較 選び方

非常食は、消費期限が長いほどコスト削減につながる。 「サバイバルフーズ」は、フリ …

名称未設定-1
【お菓子】備蓄・保存食の比較 選び方

菓子は、非常時の食欲がわかないときに食事の代わりにしたり、ストレスの緩和という効 …

調理器具(野外)
【屋外・野外で加熱器具】防災グッズの比較 選び方

災害によって屋外に避難したときに、食品を加熱調理するための器具を考える。 もくじ …

くだもの
【果物】備蓄・保存食の比較 選び方

果物の保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、安全性が考慮され …

野菜の備蓄
【野菜】備蓄・保存食の比較 選び方

野菜の保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、安全性が考慮され …

okaneya_882120_1
【パンの缶詰】備蓄・保存食の比較 選び方

パンの缶詰とは、パンを缶詰加工した食品である。 そのまま食べることができ、長期保 …

魚
【魚介】備蓄・保存食の比較 選び方

魚介の保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、安全性が考慮され …

肉備蓄
【肉・卵】備蓄・保存食の比較 選び方

肉の保存食にはどのようなものがあるのか。 保存期限だけでなく、安全性が考慮された …

保存水
【水の備蓄量】備蓄・保存食の比較 選び方

水はどのくらいの量を備蓄すればよいのか。 過去の事例をもとに、総合的に考えていき …

アルファ米
【アルファ米】備蓄・保存食の比較 選び方

アルファ米(アルファ化米)とは、調理済みの米を乾燥処理した食品である。 お湯また …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>